ブログブログ by 友利昴

自分に関する記事を書いたものです。

【書評】京野哲也(編)『Q&A若手弁護士からの相談203問』(日本加除出版)—”ちゃんと”答えてるのがすごい

最近の私ですが、この1、2ヶ月ほど、毎週何かしらの作業の締め切りが来ており、おかげさまで忙しくしています。ひとつBUSINESS & LAWで「法務知財・本音のアウトロー事件簿」という連載を始めたんですが、それに際し、ずっと読みたかったんだけど読めてなかった本を読んだのですがこれが面白かった。

(編)京野哲也『Q&A若手弁護士からの相談203問』(日本加除出版)である。以下目次の通り、企業等の組織で起こり得る、対応に苦慮しそうなトラブル203件に関する法的なQ&A集だ。

若手弁護士からの相談203問

若手弁護士からの相談203問

まず質問のチョイス。生々し過ぎて外部に相談しにくかったり、現代的過ぎてお手本がなかったり、経験則での対処や、場当たり的な対応をしがちなトラブルばかりを選んでいる。エッジが効いている。そしてこれらの問いに対し、極力、多方面の法令や判例に基づいて解説したうえで、どう行動すべきかをなるべくハッキリと答えているのがいい。この手の問題については、解説書自体が少ないし、あったとしても「結局のところケースバイケース」か、あるいはエクスキューズ満載で「つまり、どうしたらいいのよ」となりがちなところ、ちゃんと「答え」を出している本書は珍しいし誠実だと思う。

もちろん、こういう問いばかりだから、必ずしも法律で最終解が出せるとは限らない。そういう「答え」の中には、「いや、こういう対応もあるのでは……」と言いたくなるものもある。例えば「§150 突然有名になった図柄」では「製品に『緑と黒の市松模様柄』を加えたい」という問いに対し、「慎重に対応すべきです」と答えているが、私なんかは「やや慎重に過ぎるな~」「もう少し事例が蓄積されれば解説も変わると思うな~」なんて思ってしまう。

ただそうした疑問的感想も、本書が全編にわたり、努めて法令ベースで、しかも多角的な観点から充実の解説をしているがゆえに、読者としても法的根拠が薄い……というかどうしたって薄くならざるを得ない記述については、自然と自分の頭で答えを考えさせられているからこそだと思う。本書に法的思考を訓練させられてるのである。

203問の中には、みなさんも身近や周囲で見聞きしたことや、体験したトラブルが必ずあるはずだ。そこから読んでみるといいと思います。ちなみに私は、「§14 行方不明になった従業員の退職手続」「§24 社内のケンカ沙汰にどう対応するか」「§25 社内不倫にどう対応するか」「§99 従業員の給与が差し押さえられた」あたりを熟読しました。いや修羅の国で働いているんかい、私は。

ちなみに読みたかったけど躊躇していたというのは、読む前に、コンセプト的に自分が書いてる「知財部さんいらっしゃい」(『発明THE INVENTION』の連載で『知財部という仕事』として単行本化)とか、冒頭の「本音のアウトロー事件簿」とカブりそうだなー。あんまり読まない方がいいのかなーと気にしていたからである。気にし過ぎて思い切って著者のおひとりのronnorさんに相談してしまったくらい。

だけど読んでみたら余計な心配でした。なぜなら私の前記記事には、ほとんど法令や判例の話が出てこないから(笑)。いや威張って言うことではありませんがね。もっと早く読めばよかったです。

(編)京野哲也『Q&A若手弁護士からの相談203問』(日本加除出版)

友利昴『知財部という仕事』(発明推進協会)

businessandlaw.jp