重版御礼『エセ著作権事件簿』の書評まとめ大特集!
『エセ著作権事件簿—著作権ヤクザ・パクられ妄想・著作権厨・トレパク冤罪』ですが、8月9日から、重版分の出荷が始まっているはずです。引き続きよろしくお願いいたします。
結構気合の入ったご書評、ご感想を頂くこともしばしばです。特に、作家、編集者、ユーチューバーやミュージシャン、ゲーム関係者など、クリエイターやその関係者からの共感的な熱いお声を頂いております。著作権は誰にとっても身近な問題であり、エセ著作権に対抗する術も欲されていることを実感しました。今日は、頂いたご書評、ご感想をまとめてみましょう。
「サンプリングやオマージュといった手法を多用する我々の業界において『エセ著作権事件簿』に載せられている事件は他人事とは思えず、読んでいてハラハラする」
「ピックアップされているケースを読むと、今更ながら『なるほど!』と思えることが多く、我々のような業界に居る人間にとって必要な知識が一気に得られる」
「文章が読みやすくて面白く、どんな人でも気負いせずに楽しみながら読める。著作権に関する知識が疎くても、ピックアップされている事件の仰天さには正直笑ってしまう部分も多い」
「軽妙な語り口調とはウラハラに綿密に裏どりされていて、読み応え抜群」
「著作権を知らずに著作権を声高に叫んでいて、言われた方も著作権を知らないもんだから『すみませんでした』ってなって、どんどん日本の著作権への理解がおかしくなって『著作権主張したもん勝ち』みたいになったんだなぁとしみじみ」
「なんとなく知ってるけど結局どうなったん?という著作権騒動を取り上げたものも多く、興味深く読めます」
「これだけ力を入れて多くの事件が取り上げられていて税込2750円は実質無料と言っても過言ではないほど充実しています」
「もしかすると証拠にも目を通しておられるかもしれないというほど取材が緻密です」
「編集、出版にかかわる全ての人にとって必読。学ぶべきことの多い、目から鱗の本」
「”業界の常識”を覆す判例が数多く紹介されている」
「ひとつひとつのケースが読み物として実に面白い」
「社会や報道の在り方について考え直すことも促す本」
「ネットでも一時期、話題になった著作権に関わる事件のその後は意外と追究していなかったことが多く、顛末がしっかり書かれているのがありがたかった」
「クレーマーに対しては『まずは「エセ著作権事件簿」を買って読め、話はそれからだ!』でいいような気がしてきました」
また、ツイッター、Facebookなどでも多数ご感想ありがとうございます。嬉しかったのは空想科学研究所の近藤隆史所長。
この本、驚異的に面白い!
— 近藤隆史[空想科学研究所 所長] (@KUSOshocho) 2022年7月13日
「著作権を大切に」という認識は広まってきたけど、実はとても誤解されている著作権(出版社の人も全然わかってない)。それゆえに生じたトラブルを、超わかりやすく(笑える表現が多い!)紹介してある。表現に関わる人は、この本を手元に置いたほうがよいです。味方になる pic.twitter.com/MOaTkueeT6
この本の重版は朗報。
— 近藤隆史[空想科学研究所 所長] (@KUSOshocho) 2022年8月2日
出版社にいた頃、作家さんが「自著と似た書名の本を出された。厳重に抗議してくれ」と言ってきた。「著作権の侵害には当たらないので無理」と説明したが、作家さんは「つべこべ言わずに抗議文を送れ」。
こんな理不尽な抗議にビビったりしないよう、すべての表現者は本書を読もう https://t.co/z3ulJHMdR8
近藤さんとお仕事ご一緒し、ご指導頂いたのはもうかなり前ですが、見守って下さり本当に感謝であります。
それからこちらもとても嬉しかったのですが、本書で取り上げた『完全自殺マニア』事件でエセ著作権訴訟の被害者となられた、同書著者の相田くひをさんのご感想。当事者になると、エセ著作権とはいえ、ご心労がかなりあったと思います。その当事者から面白いと言って頂けたことに、安堵するとともに、とても光栄に思いました。
『エセ著作権事件簿』を読む。拙著『完全自殺マニア』事件が掲載されているとのことで献本いただく。これが実に面白い。表現に関わる仕事している人、必携です。今までなんとなく遠慮して描いたり書いたりしてたリミッターが外れ表現の幅を思いっきり広げてくれますhttps://t.co/qjDkMNY0el
— 相田くひを (@kuhiwo) 2022年7月8日
今までの知財な本は、弁護士側の人間が、これはヤバいあれもヤバい、迷ったら俺たちに相談してね?という不安煽り営業スタイルで、結果的に表現を萎縮させるものばかりですが、この本はアプローチがまったく違います。知財のプロが実際にあった事件を例に毒舌ツッコミで解説してくれます。
— 相田くひを (@kuhiwo) 2022年7月8日
特に絵師たちには末次由紀『エデンの花』事件でのスラダントレパクについて読んで欲しい。著者は「不正ではないトレースを恥じるな!」と当時の講談社の対応を一刀両断しております。他にもトレパクで騒動になった多くの事例をあげ、問題無いと断じております。
— 相田くひを (@kuhiwo) 2022年7月8日
パクった側が正直にパクリましたと白状しても、裁判では著作権侵害を否定した「マンション読本」事件。11P6500文字引用してもOKだった「小さな悪魔の背中の窪み」事件。と裁判所はかなり表現の自由、それも新たな表現で価値を創造することに寛容なケースが示されております
— 相田くひを (@kuhiwo) 2022年7月8日
そして、江差追分事件の最高裁判決について、従来の法学目線ではない、今の日本の表現の自由の根幹を揺るがしかねない地裁・高裁判断が覆った意味を解説してくれます。乃公、正直そこまで考えてなかった。いや、マジでこの判決なかったら石原慎太郎の非実在青少年どころの騒ぎじゃなかったわ(-_-;)
— 相田くひを (@kuhiwo) 2022年7月8日
何より面白いのは、著者の激ツッコミと毒舌っぷりね。初っ端の槇原vs松本零士の”墓穴は自分で掘れ”の顛末には腹抱えて笑いましたわ。著作権ヤクザの財団とか、暴走老人に塩を撒け!とか 著者の全方向喧嘩売りまくっている果敢な姿勢も小気味好い。とりま目次だけ読んでも面白い。
— 相田くひを (@kuhiwo) 2022年7月8日
この中で唯一ほっこり案件だったのは俳句界、「プレバト!!」事件ね。俳句界は性善説、偶然似てても問題にしない。違法だ不正だ騒がずといった寛容さ。
— 相田くひを (@kuhiwo) 2022年7月8日
「類似作品に対し、われわれはどのような眼差しを向けるべきか。俳句界から学ぶことは多い。」と著者締めくくっているけど同意だわさ。
あと、参考にした著作権本などを書かれた著名な法学者の方などにもお送りしたのですが、リップサービスかもしれませんが過分なご評価のお言葉をかけていただいており、感謝感謝です。今後ともよろしくお願いいたします。
友利昴『エセ著作権事件簿―著作権ヤクザ・パクられ妄想・著作権厨・トレパク冤罪』(パブリブ)
重版御礼『エセ著作権事件簿』の試し読み特集!
『エセ著作権事件簿—著作権ヤクザ・パクられ妄想・著作権厨・トレパク冤罪』ですが、想定以上にご好評頂き、在庫がない、届くのに時間がかかるなど、入手しにくい状況が続きました。置いてあるところにはあるので、ご興味のむきは探してみてください。ということで、おかげさまで大反響重版をすることになりました。ご指導くださった編集者の濱崎さんや、読んで下さった皆さんのおかげです。
本の概要や目次は前回の記事を読んでいただくとして、今回は、『エセ著作権事件簿』の中から一部を試し読みとして、著者自ら、一言コメントを添えて本文冒頭部を掲載したいと思います。それでは、行ってみましょう。
56頁「プールの底のミッキーマウス事件」
私自身、これは都市伝説の類で「いくらなんでもディズニーがそこまでしないだろう」とずっと思っていたのですが、本稿のために調べたら本当にやっていた(笑)。しかも同時期、米国でもディズニー本社が託児所のミッキーマウスに抗議していたというのだから、これはもう、当時「ジャリどもに著作権の恐怖を植え付けよう!」という経営方針でもあったのではなかろうかと疑ってしまう。しかも、さまざまな事実関係を総合すると、これはエセ著作権の行使だったと結論づけることができるのである。
友利昴『エセ著作権事件簿—著作権ヤクザ・パクられ妄想・著作権厨・トレパク冤罪』セルフライナーノーツ
新刊『エセ著作権事件簿—著作権ヤクザ・パクられ妄想・著作権厨・トレパク冤罪』を7月に発売することになりました。友利昴として10冊めの単行本になります。

「著作権を大切に」という日本人の常識的な順法精神につけこんで、善良な市民の正当な表現行為に対して、不当なイチャモンや妄想をふっかけたトンデモ事件や、「著作権者」側が敗訴した著作権にまつわる裁判例、合計71事件を集めて徹底批評するという内容です。
1事件あたり3千~5千文字くらいで批評しているので、なんと全体で30万字以上、544頁になってしまった。書き過ぎじゃない?内容的には非常に充実していると思います。
よくある判例評釈のように、裁判所の判断の解説中心ではなく、ムチャクチャなクレームや間違ったロジックで突っ走ってしまった、古今東西の「エセ著作権者」たちの思考回路や心理状態を分析し、言動の矛盾や、筋の通らなさを丁寧にツッコんでいった本です。
結果として、「人間とはこんなにも自分勝手になれるのか……」という驚きや可笑しさを味わえると思います。そして最終的に、裁判所がどういうロジックで無理筋な主張をバッサリと切ったかについても解説しています。
執筆に際しては、極力、争いの対象となった著作物の現物を入手し、実際に目で見て、手に取って分析しました。そして、それら素材を含む合計200点以上の図版を引用し、それ以外にも文章の引用も豊富です。結果として、クレーマーや原告たちが何をそんなに問題視したのか、それは果たしてそんなに問題視すべきことなのかが、読者に分かりやすく伝わるようになっていると思います。裁判事件でも、公表された判決文には写真が掲載されていないことがあるので、もしかすると、著作権法の学者や研究者でも、あまり見た事のない写真が載っているかもしれませんよ。
執筆過程ではさまざまなドラマがありましたが、一番はなんといってもこれですね。執筆途中に、なんと版元のパブリブが著作権トラブルに巻き込まれてしまった(笑)。そのこともしっかり書いており、本書の見どころのひとつになっています。たくまし過ぎるな~。
このあとどうなる!?
前書きと目次全文は版元ドットコムに掲載されていますので、どういう思いで書いたのかはそちらも見てみてください。版元の初告知ページはこちらですのでそちらも見てみてください。
そして、本記事の後半以下にも目次を転載し、いくつかについては、それに著者のひと口コメントを添えてみました。
単純に笑えるトンデモ事件簿としても読めますし、同時に著作権の玄人筋が読んでも、新たな発見や気づきがあると思います。『知財部という仕事』 などで鳴らした、実際にエセ著作権トラブルに巻き込まれてしまったときの対応ノウハウや心構えについてのコラムも充実しており、あらゆるクリエイターがエセ著作権被害から身を守るための実用的指南書でもあります。7月11日から順次発売ですが、クレーマーを扱っているがゆえに、いつ何が起こるか分かりません(笑)。早めに予約した方がいいですね! 以下目次です!
続きを読む