ブログブログ by 友利昴

自分に関する記事を書いたものです。

【大解剖!】友利昴『エセ商標権事件簿―商標ヤクザ・過剰ブランド保護・言葉の独占・商標ゴロ』

まず近況ですが、『職場の著作権対応100の法則』を刊行以来、この本のコンセプト、つまり「なんでもダメと言わない、どうすればいいかを考えるヒントを教えてほしい」というオーダーで著作権に関する講演などの依頼をこなしております。日本商標協会、知財実務情報Lab.、図書館総合展、発明推進協会と、続いております。身ひとつでやっているもので、スケジュールの都合でお受けできないことも、ちょくちょくあって申し訳ないのですが、機会あれば聞きに来てください!

その傍らで新刊を書いていた。どおりで忙しいはずだよ。ということで、新刊『エセ商標権事件簿―商標ヤクザ・過剰ブランド保護・言葉の独占・商標ゴロ』(パブリブ)が12月15日頃に発売になります。『エセ著作権事件簿―著作権ヤクザ・パクられ妄想・著作権厨・トレパク冤罪』のシリーズ第2弾です。

友利昴 エセ商標権事件簿
  今回もLINEスタンプでお馴染みのひよこが存在感を放っています!
あの人たちの茶番劇をまとめて断捨離!!

store.line.me

制作プロセスを明かすと、実は原稿の半分は『エセ著作権事件簿』のときに書いていました。当初同書では、商標系のトンデモ事件も著作権と合わせて掲載するつもりでいたのです。ところが、著作権だけでトンデモ事件がかなり集まってしまった。そこで『エセ著作権事件簿』は著作権オンリーにして、「商標編」は機会を改めようということになったのです。その後、新たに書き足し、既に書いていた原稿もリライトを重ねた結果、今回も500ページ近いボリュームになってしまいました。書くのは大変でしたが、読者にとっては読み応えがあると思います。

内容は、ゆっくり茶番劇事件、断捨離事件、阪神優勝事件、銃夢ハンドル事件など、世間を騒がせた商標トンデモ事件を詳細解説・一刀両断し、面白い恋人事件、フランク三浦事件など報道で話題となった事件のその後の顛末を追いかけ、ルイ・ヴィトン、グッチ、クリスチャン・ルブタン、アップルなどの一流ブランドによる行き過ぎた「商標いじめ」問題を告発し、トンデモであると同時に法学・実務上の重要裁判例でもある小僧寿し事件、函館新聞事件、ELLEGARDEN事件、正露丸事件などを独自視点で批評しています。

さらに、純粋に商標権のみが争点となった事件だけでなく、関連・周辺領域として、不正競争防止法パブリシティ権、シンボルマークやデザインに関する著作権事件も数多く収録しています。書くの大変よ本当に。

ある意味、商標権ほど誤解されている権利はないでしょう。「商標登録さえ押さえておけばその言葉は自分のモノだ」とカン違いしているエセ商標権者がいかに多いか。つい先日も楽天・三木谷氏がAIの公開カンファレンスに出てAI-nizationというコンセプトをぶち上げて、「商標を取ろうと思っている」などと言っていましたが、「AI化」程度の「コンセプト名」を独占しようしてもねぇ。商標取ったところで上手くはいかんでしょうね。そういうヤツらの自信満々の鼻ッ面をへし折り、「商標登録された言葉は使っちゃいけないのかも」という無用の不安、無知のビビりに踊らされている人々を救う役割も担っていると思います、この『エセ商標権事件簿』は。

パブリブの紹介文「『エセ商標権事件簿』は、はた迷惑な商標ゴロを一掃し、一部の一流ブランドの行き過ぎたブランド保護活動に再考を促し、また手前勝手で無知な個人の暴走を踏みとどまらせる、抑⽌効果も⽬的としています」と書いてもらったのですが、まさにそういう思いですよ。

『エセ著作権事件簿』同様、すぐに手に入りにくくなる可能性があります。極力、早めに予約して確実にゲットしてもらえたら嬉しいです。お楽しみに!!

 

以下、気になる目次、取り上げる事件名を一挙大公開!

続きを読む

【目次・前書き一挙公開】友利昴『職場の著作権対応100の法則』(日本能率協会マネジメントセンター)

【追記】仕事の「著作権あるある」問題を解決しよう――『職場の著作権対応100の法則』イベントも開催することになりました。無料オンラインです。お気軽にお申込みください!

友利昴 職場の著作権対応100の法則

2023年7月に新刊『職場の著作権対応100の法則』日本能率協会マネジメントセンター)が発売になります!

友利昴 職場の著作権対応100の法則

この本はビジネスパーソンや一般職場向けの著作権の本って、実はあまりないんです」という担当編集者の方の分析からスタートした企画です。そう言われた時、私はひざを打ちました。「なるほど、なるほど」と。

確かに最近、クリエイター向けの著作権本はいくつも出ていますが、「職場向け」というのは盲点だ。著作権の本には、①専門家向けの学術本、②一般向けの教養本、③特定ユーザー層に特化した実用本の主に3種類がある。ビジネスパーソンには②が参照されることが多いのだが、これらはほとんど一般論に終始していて実務的ではなく、読んで「モヤモヤ」させられることが少なくない。そこに風穴を開ける本であれば書いてみたい、と思ったのですね。

早い段階で意識したコンセプトとしては「簡単にダメとは言わない」「なんでもかんでもダメとは言わない」「やりたいことを実現するためにはどうすればよいのか、どう考えればよいのかを書く」。ということです。あれもこれもダメとしか書いてない著作権本なんて、読んでも白けるだけでしょう。そういう本も多いけどさ……。

社内でのコピー、フリー素材、AI生成画像、他人の商標や有名人の氏名の利用――ダメ、リスクがあると書くのはすごく簡単なんです。リスクはゼロじゃないからね。でもそういう簡単な回答に甘んじることなく、どんな行為にどの程度のリスクがあって、どこまでなら大丈夫なのか。そしてそのリスクを減じるためにはどうすればよいのか。できるだけ、明確な解を示したいと思って書きました。それが、職場で著作権に困ってる皆さんが本当に知りたい「答え」だと思ったからです。

また、取引先との間での著作権トラブルがあったときの折り合いのつけ方、侵害トラブル、クレームトラブルの収め方などにも、できるだけ地に足の着いた現実的な指南を心がけました。そこが、一番私が得意なところなので……。トラブルになってからの方が、この仕事面白いんです。

といったわけで、以下、本書の「まえがき」と「目次」を一挙に公開いたします。意外と著作権以外の関連領域の題材も盛り込んでいますので、広くビジネスパーソンにおすすめです。

『職場の著作権対応100の法則』もくじ

第1章 日常業務でふと著作権が不安になったら

001 社内でのコピーはどこまでOK?

002 社内で認められる「私的複製」の程度は?

003 社内でのコピーが著作権トラブルになる場合は?

004 イントラネットでの共有は違法?

005 メディア記事を合法的に社内共有するには?

006 社内のコピーで裁判沙汰ってあり得るの?

007 個人事業者の業務上のコピーは「私的」?

008 会社の端末にフリーソフトをインストールしていい?

009 Officeソフト収録のイラストは自由に使える?

010 オンライン会議で著作物を「画面共有」できる?

011 外部研修資料の共有はどこまでOK?

012 外部研修講師の資料を手直しして使っていい?

013 他社の利用規約や契約書を自社用に流用していい?

014 クラウドストレージを社内で使っていい?

015 会社の館内放送でBGMを流してもいい?

016 公共機関では著作物の無断利用が許される?

コラム1 偶然の一致は著作権侵害にあらず

第2章 参考、流用、引用……どこまで許される?企画業務と著作権

017 業務上ネットでの情報収集は問題ない?

018 図書館の資料を業務用にコピーできる?

019 図書館資料のデジタルデータは活用できる?

020 ネット検索で見つけた画像は利用できる?

021 他人のデータ、グラフ、表を利用するときの注意点は?

022 退職した社員が作った業務資料は流用していい?

023 前職の自作資料を転職先で流用できる?

024 自社の著作物なら社員は自由に使える?

025 プレゼンで採用候補として他人の著作物を使いたい

026 フォントを商用利用するには許諾が必要?

027 AIに描かせたイラストは商品に使って大丈夫?

028 AIの生成したイラストや文章が無断利用されたら?

029 どこまで似ていたら著作権侵害になる?

030 キャラクターをケーキやネイルに描くサービスは大丈夫?

031 「引用」を使いこなしたい

032 商品や広告で「引用」は認められる?

033 切れたはずの著作権が復活することはある?

034 歴史的に貴重な絵画は勝手に使っていい?

035 偉人や有名人の名言・格言は自由に使っていい?

036 商品や広告に国旗のデザインを使っていい?

037 商品や広告に家紋のデザインを使っていい?

038 新商品のネーミングは他社が商標登録済み。どうする?

039 Ⓒ表示ってどう活用するの?

040 ⓇマークやTMマークはどう活用するの?

コラム2 出所表示の作法とは

第3章 目立ちたいがトラブルも困る!? 販促・広告業務と著作権

041 フリー素材を使いこなしたい

042 有料素材、ストックフォトを購入すれば自由に使える?

043 素材配布サイトはどこまで信用できる?

044 商品や広告に有名人の氏名を使ってい?

045 有名人の写真は使っていい?似顔絵は?

046 ストックフォトのモデル写真は使い放題?

047 流行語を商品のキャッチフレーズに取り入れていい?

048 他社の商品名は勝手に出してはいけない?

049 他人の商標を普通名称のように使うと問題?

050 他人が作成した地図を勝手に使ってはいけない?

051 故人・歴史上の偉人を広告に利用していい?

052 広告の小道具として市販品を使用するのは問題?

053 看板や一般人が広告等に写り込んでしまったら?

054 自社がメディアで紹介された!宣伝に使っていい?

055 広告で「SNSユーザーの声」を使っていい?

056 企業アカウントの著作権と責任は誰にある?

057 SNSの「個人の見解です」はどこまで有効?

058 販促目的なら多少の無断利用は許される?

059 紹介目的なら多少の無断利用は許される?

060 景品キャンペーン時、景品の発売元に許諾を得る必要は?

061 大手企業との取引実績を勝手に宣伝に使っていい?

062 ランドマークを商品や広告に使っていい?(著作権編)

063 ランドマークを商品や広告に使っていい?(商標・意匠権編)

064 ランドマークが「商用利用禁止」を表明している場合は?

065 イベントへの便乗商法の是非は?(法的解釈編)

066 イベントへの便乗商法の是非は?(クレーム対策編)

コラム3 商標ブローカーは無視してよし

第4章 クライアントと著作権、強いのはどっち?

067 成果物がクライアントに改変されたら?

068 クライアントや上司から模倣を強要されたら?

069 クライアントからクレーム対応を要求される……

070 不合理な取引条件を「業界慣習」だと言われたら?

071 納品デザインが別の何かに似ているが大丈夫?

072 自社の過去の著作物を流用して制作しても問題ない?

073 業務請負先が途中降板!別の業者に引き継がせていい?

074 「なあなあ」で著作物を利用していたらクレームが……

075 著作権の譲渡を受けるときの作法は?

076 デザイナーを雇えば会社の著作物にできる?

077 企画の売り込みが来た!著作権上の注意点は?

078 一般公募で応募者と著作権で揉めないためには?

079 一般公募で権利侵害作品の応募を防ぐには?

080 「念のため」に許諾を求めたら断られてしまった……

081 「念のため」で確認を求められたらどう対応すべき?

082 法的には許諾不要でも「皆が許諾を得ている」なら取るべき?

083 メディアからの素材提供依頼に即答して大丈夫?

084 異業種コラボでコラボ先から商標登録を求められたら?

085 取引先に著作権を侵害されたらどうする?

コラム4 結局、クライアントと著作権はどっちが強い?

第5章 著作権トラブルを知恵と勇気で乗り切ろう!

086 著作権侵害に気が付いたときの初動対応は?

087 自分が著作権者だとどうやって証明する?

088 ネット上の著作権侵害者を特定するのが難しいときは?

089 実用品の模倣に対する著作権の主張は難しい?

090 実用品の模倣で著作権を主張する場合のポイントは?

091 うっかり無断利用してしまった際の事後承諾の取り方とは?

092 著作権侵害の警告を受けたら?(言い逃れできない場合)

093 著作権侵害の警告を受けたら?(反論できる場合)

094 無関係の第三者から「権利侵害クレーム」が来たら?

095 ネット上で謂れのない「パクリ疑惑」が……

096 「無断転載禁止」「禁転載」にはどんな効果がある?

097 「無断引用禁止」「無断AI学習禁止」にはどんな効果がある?

098 著作権と商標権はどっちが強い?

099 著作権侵害は「バレなければリスクはない」?

100 「合法でもクレームが来るかも」と、それでも不安?

《まえがき全文》

友利昴 職場の著作権対応100の法則

職場の著作権対応100の法則 試し読み

友利昴『職場の著作権対応100の法則』日本能率協会マネジメントセンター

仕事の「著作権あるある」問題を解決しよう――『職場の著作権対応100の法則』イベントもやります。無料オンラインです。お気軽にお申込みください!

友利昴 職場の著作権対応100の法則

メリークリスマス!『エセ著作権事件簿』&『知財部という仕事』ダブル重版だよサンタさん。

先日、発明推進協会さんで「企業知財担当者のためのコミュニケーション術~知財担当者が周囲とウマくやりながら成果を出すための実践的ノウハウ~」という研修の講師をしてきました。昨年も行ったものですがご好評頂けたようでしたので、今年もというお話でした。

友利昴 発明推進協会

一回やったセミナーをもう一度やるのは気楽だろうと思われがちですが、どうしても内容をブラッシュアップしたくなるので結局割と大変なんです。果たして受け入れられるかどうか……と思いながらしゃべってますが、どうでしょう。結構いいグルーヴ感を出せたような気がします。しゃべってて楽しかったんですよね。

相変わらずオンラインセミナーなので、聴き手の直接のリアクションを拝見できないというのはありますが、さすがに3年もこういう環境だと、こなれてきましたかね。今後は、対面セミナーもあればオンラインもあるでしょう。うまく適応できればなと思います。

このセミナーは、知財担当者が周囲と良好な関係を維持しながら周囲の信頼を得て、仕事で成果をつかむための身の処し方について著した拙著『知財部という仕事』をベースにしています。こういった本を書いておいてなんですが、ビジネスにおいて周囲からの信頼をいかに得るかという取り組みに、終わりはないですね。これからも読者の皆様と一緒に考えていくことなんだと思います。

今年は『エセ著作権事件簿―著作権ヤクザ・パクられ妄想・著作権厨・トレパク冤罪』が出たこともあり、他にも色々公にしゃべる機会がありました。ゆるカワ♡商標ラジオDOMMUNEArts and Law知財実務オンラインと。いや~どれも本当に楽しかった!出会いに感謝!呼んで下さった方々、共演頂いた方々には本当に感謝です。実はセミナーとか人前に出るの本当はあまり好きではなくて、いつも面倒だけど断り切れなかったり、宣伝だと思って割り切って出てるんです笑(スケジュールの都合で断っているものもありますが)でも出ると楽しい!!全力出しちゃうし。

その『エセ著作権事件簿』と『知財部という仕事』ですが、それぞれ同じタイミングで重版することになりました!

エセ著作権事件簿 友利昴

どちらも在庫薄ということで、これまた読んで下さった皆さんに感謝!出荷はどちらも年明けからになるとのことですので、冬休み、年末年始に読書したい方は、今出回っている市中在庫をお早めにゲットしてください。私も年末年始はいつも読書して過ごしたいので、書籍を買う量が増えるんですけど、年末年始のために本を買うのって楽しいですね。ぜひ読んでみてください。では良いお年を!メリークリスマス!

友利昴『知財部という仕事』(発明推進協会)

友利昴『エセ著作権事件簿―著作権ヤクザ・パクられ妄想・著作権厨・トレパク冤罪』(パブリブ)