『エセ著作権事件簿―著作権ヤクザ・パクられ妄想・著作権厨・トレパク冤罪』(パブリブ)ですが、この度、第6刷を数えることになりました。先々週くらいから出荷が始まっています。ゴールデンウィークの読書にはぴったりのタイミング。発売以来、コンスタントにご注文頂いており、著作権棚のトリックスターだったのが、本当に定番書の勢いになってきました。

重版の度に、何かひと言記事を書いていて、もうあまり書くことがないのですが、ふと思い返すと、『エセ著作権事件簿』や『エセ商標権事件簿』の特徴として、妙にネットでバズるということがあります(そのせいもあり、ネット書店での在庫が不安定という側面も…)。振り返れば、発売以来、3ヶ月に1回位の割合で、数百、数千いいね単位でバズっています。私の投稿じゃなくても、別で書いた記事がバズったり、有名人が言及したことも少なからずありました。1回、2回ならともかく、それがこんなに持続している書籍はなかなかないんじゃないでしょうか。
私自身はあまり熱心にSNSをやるタイプではなく、ウケを狙っているわけでもないので、不思議な感じです。
実は、正確な実数はよく把握していませんが『江戸・明治のロゴ図鑑』や『職場の著作権対応100の法則』も遜色なく読まれているのですが、ネットでバズるのは圧倒的に『エセ著作権事件簿』です。
それが3年近くも続いているなんて珍しいと思います。それだけ「エセ著作権」という事象に多くの人が関心を抱いているということと、そこにしっかりと刺さるセンセーショナルな企画を立てた版元のパブリブの編集者・濱崎さんのセンスが素晴らしかったのだと思います。ネットで見かけた方は、ぜひ、本を手に取って見て頂ければと思います。
【速報】突然ですが『エセ著作権事件簿 著作権ヤクザ・パクられ妄想・著作権厨・トレパク冤罪』を出版します! 友利昴さん @s_tomori です! https://t.co/cothw0oeXA pic.twitter.com/Nfvi5Bwn1x
— パブリブ (@publibjp) 2022年6月16日
友利昴さんの『エセ著作権事件簿』が完成!今まで著作権の本は「あれしちゃダメ、これしちゃダメ」みたいなクリエーターを威嚇する様なものばかりでした。この本は逆です。「イチャモン付けてくるクレーマーのほうが間違ってる」という点にフォーカス。著作権ヤクザ達を一刀両断する文章が痛快です。 pic.twitter.com/RKhNlapYbK
— ハマザキカク (@hamazakikaku) 2022年7月2日
尋常でなくパロディだらけの『ポプテピピック』、実は「見事なまでに法的に問題がない」という驚愕【一級知的財産管理技能士が解説】 https://t.co/Nm5wTOj8D4
— くりたしげたか(Re:turn)🌰ニコニコ代表の人 (@sigekun) 2023年11月20日
【過剰】米モンスターエナジー社、「モンスター」を含む他社の商標登録に異議 ポケモンにも容赦なしhttps://t.co/ihUfJS19Sd
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2025年1月19日
https://t.co/yYSL6urlcl
— かまいるか💪🐬🦾 (@Kama_iruka) 2024年12月5日
「昨日この人がスーパーで万引きしたのを見ました!」と公衆の面前で指を差されたら「昨日はずっと家にいたんです…」などとその場で証明できない釈明をするよりも、「突然人を指さして窃盗犯呼ばわりするお前は異常だ!」と反撃した方が周囲を説得できる。
クソワロタ
そりゃそうでしょ。無事にルイ・ヴィトンがストレート負け。『「比較をするまでもなく」という一文に、特許庁の呆れがにじみ出ている』と。/市松模様が権利侵害…仏ルイ・ヴィトン仏具店に言いがかり?日本メーカーがクレームに勇気ある反撃 https://t.co/U8argErbp5
— 佐々木俊尚 まったく新しい山の本「フラット登山」絶賛発売中! (@sasakitoshinao) 2025年1月26日
し、死ぬんかなぁ…笑 https://t.co/BsNQVAmwEk
— モンスターエンジン 大林 (@obayashi0406) 2025年1月20日
かつてエルシャダイが「服の着こなし等が似ている」としてグラブルに警告したがCygamesから完膚なきまでに反論され黙ったエセ著作権事件以来の幼稚な言いがかりキタ!!!クリエイターの皆さんは、クレーム受けたら安易な謝罪や削除前に『エセ著作権事件簿』を読んで下さいホント。 https://t.co/Fd8QX9aFhx pic.twitter.com/vbQ0HxGWim
— 友利 昴 / Subaru Tomori (@s_tomori) 2024年7月8日
『エセ著作権事件簿』は、アカデミアの方にもオススメです。器の小せぇ人と気の小せぇ人が同居してますからね。研究倫理とか言うけど、テメーの(界隈の)モノサシの倫理で人を殴って他人に不利益を与えた場合、上位ルールである法律で殴り返されるのは当然なんですわ。それがわかる本! pic.twitter.com/nyJZzS6KuY
— 友利 昴 / Subaru Tomori (@s_tomori) 2024年12月25日
【エセ著作権事件簿】
— 模範的工作員同志/赤野工作 (@KgPravda) 2023年5月28日
著作権にまつわる事件を紹介した本。妄想から発生した訴訟から企業間の権力闘争による訴訟まで、法を守る人間の理屈視点での解説に終始している。素晴らしく読み応えのある本だった。ただし、とにかく文章の元気さが凄すぎる!ほとんど往年の勢い重視のテキストサイトのそれ! pic.twitter.com/puMAgGdWxX
京アニ放火犯・青葉真司に死刑判決。これが、エセ著作権者のなれの果てです。罪なきクリエイターや作品に、法理を無視し、思い込み・妄想・身勝手な正義感で恨みをぶつける愚かさの象徴です。諸々の考慮の末『エセ著作権事件簿』に項目立てこそしませんでしたが、まさしく最悪のエセ著作権事件です。
— 友利 昴 / Subaru Tomori (@s_tomori) 2024年1月25日
https://t.co/rLaG2jFNwc
— enden (@enden_nix) 2025年2月7日
スカイツリーは権利の関係で事務所を通したMVには写せないという話を見かけてドン引きした 調べてみると商標トロールをやっているらしい 写せないもの建てるな
AI学習や生成物が著作権侵害になるかどうかに関し、日本で最初に出る判決は、エセ著作権を煽るメディアらが、AIを用いた事業者を安易に「盗作」呼ばわりすることについての名誉毀損・信用毀損訴訟になるのではないか?読売新聞には『エセ著作権事件簿』を読んで頂きたいね。 https://t.co/epeQWJhkgW pic.twitter.com/ho8WiP0PdP
— 友利 昴 / Subaru Tomori (@s_tomori) 2024年4月10日
毎日新聞で『エセ著作権事件簿』の著者として取材協力しました。花邑まいさんと結賀さとるの裁判。日本の著作権絡みのパクられ妄想による信用毀損で、個人間の事件としては、エセ著作権事件簿調べで歴代2位の賠償額。平均でも一般的な?中傷より高額です。思い込みでエセ著作権を振り回す罪は重い! https://t.co/ki3NNr3bXe
— 友利 昴 / Subaru Tomori (@s_tomori) 2024年8月11日
はい『エセ著作権事件簿』事案ですね~。「人物の数、ポーズ、服装、ゼッケン、構図」のうち、そもそも人物の数、ゼッケン(の数字の事?バカじゃないか?)は表現と言えず著作権で保護されない。ポーズ、構図も「表現の本質的特徴」となりにくく保護されにくい。表現部を比較すれば相違点が多い。 https://t.co/W3jiiXIeM0 pic.twitter.com/oNd8IY6DJU
— 友利 昴 / Subaru Tomori (@s_tomori) 2024年6月10日
東京タワー、東京スカイツリー、東京ドームあたりから、法的根拠が曖昧なのに使用料を請求されたご経験があるという方、ぜひ、パブリブ社の「エセ著作権通報窓口」宛に情報をお寄せください。『エセ著作権事件簿 東京スカイツリー編』ぐらい書けるんじゃないか!?https://t.co/TIbvCCs5xN https://t.co/cj9ojKXHx8 pic.twitter.com/1w3mIH8q7D
— 友利 昴 / Subaru Tomori (@s_tomori) 2025年2月17日
「“ジブリ風”はそもそも著作権で保護されている対象にはならない」
— 友利 昴 / Subaru Tomori (@s_tomori) 2025年3月28日
生成AI絡みで『エセ著作権事件簿』的に気になる事案だが、これはバランスの取れた報道。そらそうで、これが著作権の問題だったら『メアリと魔女の花』もジブリの著作権侵害になっちゃうよ!いうほどジブリ風でもないし… https://t.co/TWGOHlnV2Z pic.twitter.com/MrJHEsRzHd
友利昴『エセ著作権事件簿―著作権ヤクザ・パクられ妄想・著作権厨・トレパク冤罪』(パブリブ)
友利昴『エセ商標権事件簿―商標ヤクザ・過剰ブランド保護・言葉の独占・商標ゴロ』(パブリブ)

